どんな類の仕事をしている人であれ、現代の日本ではいわゆる”普通”の生活を送ること自体が簡単なことではなくなってきつつあります。
たとえば増税や物価の高騰という支出の増加に対し、賃金の上昇がそのレベルまで追いついていないという状況が見られます。
そうなると、以前は貯金できていた人であれば現在の収支はプラマイゼロ、以前プラマイゼロだった人はマイナスで借金が膨らみつつある状態と言えるかもしれません。
さらに、事故や病気など人生を大きく揺るがしてしまうほどの事態というのは突然やってくるもの。
もしかすると今のところは問題なく家計のやりくりに成功しているあなたも、いつそのようになってしまうかは誰にも分かりません。
家計を改善するためにできること
そこであなたができることは大きく分けて2つです。
- 収入を増やす
- 支出を抑える
このサイトでは、筆者が収入を増やすためにどのような行動をして現在に至るのかを解説しています。
とにかく稼いでいきたいと考えておられるのであれば、まずはコチラのページをご覧ください。
とはいえ支出が増加する傾向にある昨今、自分がどのようなことにお金を使っているのかを把握しておくのは不可欠です。
そもそも払うお金さえ減ってしまえば無駄に働くために時間を使うことなく、浮いたお金は自分のために投資するか資産を形成するかできるはず。
ですから今は節約することを含めあらゆるお金の動きを見直すべき時代なのです。
節約するなら支出を2つに分類
支出を見直す、つまり節約に本格的に取り組んでいくとすれば、まずは支出を以下の2つの種類に分類することがおすすめです。
- 変動費
- 固定費
まず変動費とは何かというと、一定期間のうちに金額が変動する支出のことです。
これには食費、遊興費をはじめさまざまな買い物など、ある程度自分で金額をコントロールすることができる出費が含まれます。
たとえば
「先月は外食のために6千円使ったが、今月は1万1千円使ってしまった」
といった具合に、自分の思考や行動一つで金額が変化します。
一方で固定費とは、定期的に繰り返される支出のことです。
家賃や光熱費、インターネットや電話の料金、各種サブスク代などがこれに相当します。
支払先を変えない限り自分では支出額をコントロールすることができません。
固定費を見直そう
変動費と固定費、節約のためにどちらに手を加えると効果的かと言うと、圧倒的に固定費。
たとえば変動費を減らそうとすると、
食費を減らすために無謀なレベルに切り詰めた食生活をして不健康になってしまったり、
娯楽や交際のために使う費用を切りすぎて味気ない日々になってしまったりすることが考えられます。
しかし固定費というのは一度支払い内容や支払先を変更してしまえば、自分の我慢や妥協に関係なく定期的に効果が表れ、自分に返ってきます。
たとえば一度6万円の家賃を5万円にしてしまえば、毎月1万円があなたの手元に残ることになり、1年が終わる頃には12万円もの得をしていることになります。
ですから、家計の見直しをするなら圧倒的に固定費を見直すべきなのです。
携帯電話の料金を見直そう!
とはいえ家賃を見直すなんて節約のために簡単に引っ越せるわけじゃないし、水道光熱費もそこまで選べるほど選択肢がないし…とお思いの方、
まずは携帯電話料金を見直してみてはいかがでしょうか?
実は毎月かかる携帯電話料金は、電話会社を変えるだけで毎月数千円も節約できる可能性がある費用項目なんです。
なぜかというと今は、日本の携帯電話4大キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク、楽天)に比べて大幅に低価格な携帯電話サービスが増えてきているから。
このようなサービスをMVNO(Mobile Virtual Network Operator:仮想移動体通信事業者)といい、通称格安SIMとも言いますが、今では知っている人こそが得をする、知ってた者勝ちな節約術の1つとなっています。
まさに無知は罪ということです。
おススメはuni mobile
とはいっても格安SIMにいざ乗り換えようとするユーザーの中には
「選択肢がたくさんあって選びきれない!」
と叫びたくなってしまう方も少なくないことでしょう。
そんな方に筆者がおススメするのは、自身も愛用しているuni mobileです。
uni mobileの申し込みはコチラの画像をタップ↓↓↓

コスパがいい!
格安SIMに乗り換える最大のモチベーションは、やはり価格です。
uni mobileを契約すると、月々の携帯電話料金を安く抑えることができます。
ひと月当たりのプランごとの料金は以下の通りです。
通信容量 | 価格 |
20GB | 2,930円(税抜) |
50GB | 4,630円(税抜) |
ん、格安SIMにしては高くない?
とお思いでしょうか?
実はこの価格、データ通信量を考えればめちゃくちゃお得なのです。
調査(MM総研 2023.3.1 プレスリリース)によると、一般的なスマホ利用者がひと月の間に使うデータ通信量は平均で10.09GBとのこと。
つまり動画をはじめさまざまなデータをやりとりする現代社会においてどの会社のSIMを選ぶにせよ、少なくとも10GB程度は確保しておきたいところです。
使うSIMによっては「まだ月半ばなのにデータ量がオーバーしてしまい、最終的に支払額が高くなってしまった!」というケースも。
その点uni mobileは20GBと50GBといういずれも大容量の2つのプランから選ぶことができるので、どちらを使う場合もデータ量を心配することなく利用できます。
お手頃な価格に加えこれだけの通信容量が確保されていれば、外出先でビデオ通話をしたり動画を見てもギガ不足とはもはや無縁です。
初期費用・解約金もオトク!
uni mobileがお得なのは月々の料金だけではありません。
どんなものか試しに契約してみる時も、契約を解除する時もお得にして頂けます。
費用 | 金額 |
初期費用 | 3,300円 + SIM配送料 450円 |
解約金 | 1,100円 |
始めてみてもしも使うのをやめたくなったとしても、解約金として支払うのはたったの1,100円だけ。
しかも12ヶ月以上使えばその解約金も支払う必要はありません。
金銭的リスクがないため、まずは一度始めてみて実際に使い心地を試してみるのはいかがでしょうか?
サクサクつながりやすい!
さて、筆者がuni mobileをオススメするのは単に価格面でアドバンテージがあるからだけではありません。
いくらSIMで月々の支払額が抑えられるからと言って、安くなったばかりにつながりにくいなど不便になっては本末転倒ですよね。
uni mobileの良いところはdocomoのプラチナバンドのネットワークを利用しているところ。
プラチナバンド…?
初めて聞いた方のためにものすごく簡単にご説明します。
プラチナバンドとは700MHz~900MHzの周波数帯域を中心とした電波帯域を指す通称で、docomo、auなど主要4社に割り当てられています。
プラチナバンドの何が凄いのかと言えば、ズバリつながりやすく利用できるエリアが広範囲であることです。
ここでは専門的なご説明は割愛しますが、たとえば障害物を回り込んで電波が届く性質をもっているため、基地局の少ないエリアでも安定した通信が提供できるという特徴があります。
実際友人がとある離島を訪れた時、他の人のスマホは電波が入らなかったのと対照的にuni mobileのSIMを挿したスマホはしっかりと受信していたというから驚きです。
友人だけでなく筆者自身もuni mobileをスマホで愛用していますが、通信速度や場所に関して特に何の不満も覚えることがありません。
安いのにいろんな場所でサクサクつながる。
uni mobileの圧倒的アドバンテージです。
新規もMNPも
スマホの乗り換えなど今まで考えたこともない方であれば、
「携帯電話会社を変えるなんて、難しそう…」
とお思いかもしれません。
しかし、本当のところそんなご心配は無用です。
このページのリンクからMNP(携帯電話番号ポータビリティ)でuni mobileのSIMを案内の通りに申込んで頂くだけで、あなたの電話番号はそのままでuni mobileに乗り換えることが簡単にできてしまいます。
もちろん新規契約も選ぶことができるので、ご自身の状況に合わせて決めましょう。
ただし、スマホがSIMフリー対応になっているのか確認をお忘れなく。なっていない場合はSIMフリー化できるかどうか確かめましょう。
届いたSIMを挿すだけ
契約が済んでしまえば、届いたSIMカードを挿して、必要であれば簡単な設定をすればすぐに使うことができます。
スマホの操作に不安をお持ちの方にこそぜひ挑戦して頂きたいと思います。
さっそくuni mobileでお得にサクサクスマホライフを実践してみたくなった方は、コチラの画像をタップしてください。↓↓↓

節約だけでなく稼ぐためのSIMに!
さて、この経済的にとても生きにくい時代。
生き残るために必要なのはただ節約するだけでなく、どのように効率よく稼ぐかを考えることが重要になってきました。
ここ数年では副業つまり本業とは別に収入源をもつことが勧められてきました。
ところが現在では本業とは別に“複業”、つまり「本業を複数確保しておく」ことが必要という時代まで来ています。
実はこの記事でご紹介したSIMカードは、あなたにとってそんな「第二の本業」となり得るポテンシャルを秘めているのです。
その解説はコチラの記事にて解説しています。
コメント